Gakken Goods Gallery

  • 0
  • カードでピピっと はじめてのプログラミングカー はじめてのプログラミングカー
    /

    カードでピピっと はじめてのプログラミングカー はじめてのプログラミングカー

    知育玩具 STEAM・プログラミング
    ¥6,578(税込)
    3,500 円以上(税込)のお買い物で送料無料
    商品コード: 83008
    在庫あり
    数量
    カートに追加しました。
    内容量
    くるま1台、めいれいカード10種、めいれいタグ10種各1枚、カードボード 2枚、冒険マップ1枚
    素材・材質
    くるま・めいれいタグ:ABS樹脂 カード・カードボード:紙ぼうけんマップ:紙(PPラミネート)
    サイズ
    パッケージ:幅290×高さ240×奥行80mm
    重量
    560g
    原産国
    中国
    商品名
    カードでピピっと はじめてのプログラミングカー はじめてのプログラミングカー

    就学前のお子さんでも気軽に楽しく、プログラミングの世界に触れられる大ヒット知育玩具です。
    カードをピピッとかざすだけの簡単操作、未来感のある車体、さまざまなストーリー性が生まれるマップなどにこだわってつくっています。
    マップの上でゴールと通り道を決めて、めいれいカードをくるまに読み込ませて走らせます。
    遊んでいるうちに自然と論理的思考が身につく知育玩具です。
    「日本おもちゃ大賞2018」のエデュケーショナル・トイ部門で大賞を受賞しました!

    プログラミング知育玩具で身につく、やり抜く力・ことば化する力・論理的に考える力

    「はじめてのプログラミングカー」はやり抜くカ・ことば化するカ・論理的に考える力を、遊びながら身に付けられる知育玩具です。「目標をやり抜く力」は、幼児期に保護者との関わりのなかで、もっとも効果的に育んでいけると言われています。 この時期に小さな成功体験をたくさん積み重ね、会話する機会を持つこと。保護者の方との遊びの中で自分のことばで表現する経験は、ことば化する力を育むと同時に、自ら関わろうとする意欲を育てていきます。 また具体物を使って答えを導くことは、その過程が可視化されるので思考を整理しやすく、論理的に考えることを促します。変わりゆく学習環境の中で「プログラミングってどうやって教えるの?」「難しそう…」などの心配も皆無! お子さまと一緒に遊ぶことで自然に取り組んでいける工夫がなされている新しい知育玩具です。

    プログラミングカーはこうやってあそぶ!

    遊び方は5ステップ! 
    ①マップ上でスタート地点とゴール地点を決めます 
    ②どんなルートを走るかを決めます 
    ③そのルートで動かすにはくるまにどんな命令を出すのかを考え、読み込ませるカードを準備します 
    ④1コマ1枚のルールでくるまに読み込ませます 
    ⑤実際に走らせてみましょう。

    失敗と成功を何度も繰り返すことで、やりぬく力と論理的に考える力が身につきます。

    満足度100%! 親子で楽しみながら体験するプログラミング思考

    プログラミングカーを体験したお子さんの 保護者の方向けのアンケート結果です。 ご協力いただいたすべての方が満足!とお答えいただきました!

    監修:美馬 のゆり(みま・のゆり)先生
    学習環境デザイナー/学習科学者/博士(学術)
    公立はこだて未来大学システム情報科学部教授

    SUGGESTION

    おすすめアイテム

    CHARACTORS

    キャラクターで探す

    KEYWORDS

    注目のキーワードで探す

    ABOUT

    Gakken Goods Galleryについて

    子育て、学び、暮らしを、より楽しく便利にする、学研公式のセレクトショップです!
    Gakkenニューブロックをはじめとした、学研が開発した知育玩具や文具、生活雑貨を中心にあつかっています。
    また乳児から幼児、就学児まで、お子さま向けのギフトセットもそろっていますので、お誕生日やイベントのプレゼント探しにもぜひお役立てください。