繰り上がりのある足し算・引き算が視覚的に理解できる!
小学1年生の算数でつまづきやすいのが、繰り上がりのある足し算と引き算。「木製100だまそろばん」は繰り上がりも視覚的に理解しやすく、小学生にもおすすめです。達成度を確認できる「できるかな?ドリル」付き。
「木製100だまそろばん」は、楽しく遊びながら自然に数の力が身につく知育玩具です。
「数をかぞえる」練習、「数の多少」の比較、「足し算」、「引き算」、「100までの数」まで学ぶことができます。
声に出して数をかぞえ、玉を動かすことで、お子さんが感覚的に数への理解を深められます。
シンプルな作りなので発達段階に合わせてステップを踏みながら無理なく学習可能。
また遊び方のレパートリーも多いので、飽きずに楽しくお子さんの好奇心を刺激しながら学習意欲を育めます。
まずは数をかぞえることから始めます。「1、2、3」と数える声とそろばんの玉を動かす動作を合わせることがポイント。視覚と聴覚の刺激を合わせることで、効果的に数の感覚が身についていきます。 次に、付属のイラストカードに描かれた「車」や「パイナップル」など身近なものの数を声に出してかぞえながら、そろばんの玉を動かします。イラストカードを裏返すと数の表示もあるので、「数の概念」をイラスト(具体)・たま(半具体)・数字(抽象)で理解できます。 さらに、1~10の「おけいこシート」をそろばんにセットすれば「数のしくみ」を学べ、足し算・引き算の「おけいこシート」をセットすると「足し算と引き算」を視覚的に学べます。 そろばんの玉は10個ごとに色が分かれているので、100は10が10個集まった数であることも理解がしやすく、100までの数字をイメージで習得しやすいのも特徴。無理なく少しずつステップアップできるので、苦手意識をもつことなく自然と数に親しむことにつながります。
付属のガイドブックには、遊び方の例がフルカラーで詳しく掲載。「お買い物ゲーム」「じゃんけんゲーム」など、さまざまなゲームで遊びながら数の概念を身につけることができます。たとえば、おとながそろばんの玉で数字をつくり「これはいくつ?」と出題し、お子さんが数字カードの中から答えを探し出すようなクイズ形式にすることもできます。親子で楽しく遊びながら、自然と算数が得意になりそうですね。
小学1年生の算数でつまづきやすいのが、繰り上がりのある足し算と引き算。「木製100だまそろばん」は繰り上がりも視覚的に理解しやすく、小学生にもおすすめです。達成度を確認できる「できるかな?ドリル」付き。
子育て、学び、暮らしを、より楽しく便利にする、学研公式のセレクトショップです!
Gakkenニューブロックをはじめとした、学研が開発した知育玩具や文具、生活雑貨を中心にあつかっています。
また乳児から幼児、就学児まで、お子さま向けのギフトセットもそろっていますので、お誕生日やイベントのプレゼント探しにもぜひお役立てください。