自己肯定感をはぐくみ、家族のたからものになる1冊
お子さんが一所懸命に書いた内容に対して、おとながフィードバックしてあげることがポイントです。自己肯定感が高まり、相手の気持ちを理解する力が伸びていきます。 お子さんが書けるようになったばかりの愛おしい文字を、家族の大切な記録として残しませんか。使い方、「かぞくのきろく」、「かぞくのかおをかこう」、質問例のページもあり、充実の1冊です!
文字を書き始めたお子さんとともに、親子で使えるこうかんノートです。
親子の絆を深めながら、お子さんが自分の言葉で気持ちを伝える力を伸ばします。
全52ページあり、各ページにはおとなが質問テーマとお返事を書く欄、子どもが日付と質問の回答を書く欄があります。
おとなが「すきなあそびは?」など、お子さんに聞いてみたい質問を考えて書くので、お子さんが何を書いたらいいか迷うこともありません。
またテーマが思いつかない場合もご安心を。参考になる質問例を最後のページにご用意しています。
こうかんノートの3つの特徴
【お子さんの伝える力を養います】
相手のことを考え、自分の伝えたいことを文章で表現する力が自然と身につきます。遊び感覚で楽しみながらコミュニケーションする力を育みます。
【お子さんの成長がわかります】
字が上手になったり、いつの間にか長い文章が書けるようになったり。お子さんの成長がページを見るたびに実感でき、貴重な成長の記録にもなります。
【お子さんへの理解が深まります】「ママ、ごめんね」など、面と向かって言えない気持ちも、文章なら素直にかけることも。お子さんの気持ちがより理解できるようになります。
“まなび”に触れながら家族がハッピーになる商品「kazokutte(カゾクッテ)」シリーズの愛着がわくデザインです。親子のなにげないやりとりが、やがて家族の大切なたからものになることでしょう。
会話のキャッチボールで親子の絆を深める3ステップ! ①おとなが質問を書き込む ②お子さんが日付と質問の答えを自由に書く ③おとながお返事を書く 基本の使い方だけでなく、ご家庭に合わせて自由な使い方を。もちろん毎日書かなくてもOKです。
お子さんが一所懸命に書いた内容に対して、おとながフィードバックしてあげることがポイントです。自己肯定感が高まり、相手の気持ちを理解する力が伸びていきます。 お子さんが書けるようになったばかりの愛おしい文字を、家族の大切な記録として残しませんか。使い方、「かぞくのきろく」、「かぞくのかおをかこう」、質問例のページもあり、充実の1冊です!
子育て、学び、暮らしを、より楽しく便利にする、学研公式のセレクトショップです!
Gakkenニューブロックをはじめとした、学研が開発した知育玩具や文具、生活雑貨を中心にあつかっています。
また乳児から幼児、就学児まで、お子さま向けのギフトセットもそろっていますので、お誕生日やイベントのプレゼント探しにもぜひお役立てください。