コップに指紋のあとをつけ,キットの指紋検出薬をつけてうつしとり,観察します。指紋をとるには少しコツがいりますが,くり返していくうちに、きれいに取れるようになります。
1 コップの表面をかわいたふきんできれいにふき,指(最初は親指がやりやすい)をおしつけて指紋のあとをつけます。おしつけた指をずらさないように注意しましょう。(コップに指紋がつきにくい場合は,鼻の頭のあぶら分を指につけて,やってみましょう。また,コップに余分な指紋をつけないように,コップを持つ手はゴム手ぶくろをするといいでしょう。) 注意:ガラスは割れると大変危険です。取りあつかいに注意してください。
2 古新聞の上に置いた紙に,指紋検出薬を少し出し,タンポの先につけます。余分な粉をタンポからふるい落としてから,コップの,指紋のあとがついたあたりを,ぽんぽんと,そっと軽くたたくようにして,指紋検出薬の粉を少しずつつけていきます。
3 指紋のもようが現れたら,指紋検出薬の粉を落としたタンポで,指紋やそのまわりの余分な粉をそっとはらい落とします。指紋を強くこすらないように気をつけましょう。
4 指紋のもようの上に透明シールをぴったりとはりつけて、そっとはがします。
5 シールを黒い紙にはりつければ、指紋の標本の完成です。だれのどの指の指紋か,紙に書いて裏にはっておきましょう。
※紙にあまった指紋検出薬の粉は,容器にはもどせないので,紙ごと折りたたんでしまいましょう。実験の後も,粉をちらかさないように,気をつけてください。