色について研究をするのにおすすめなのが、学研の自由研究おたすけキットシリーズ「色のふしぎを調べよう」です。キットの中に、カラーサインペン、ろ紙、4色カラーシート、写真シート、ガイドブックなどが一式入っています。このキットのほかに、コップと水を用意すれば、すぐに実験が始められます。
まとめ方実例レポートもついて、自由研究のまとめまでばっちりサポートします。
ペンの色を分離したり、カラーシートで色を合成したり、色のふしぎを解き明かせるキットで色のひみつにせまろう。
付属のガイドブックで「色の三原色」などについても学べます。
※対象年齢:小学3年生以上
※この製品に関するお問い合わせいただいた場合は、別の窓口をご案内させていただきます。
あらかじめご了承ください。
色について研究をするのにおすすめなのが、学研の自由研究おたすけキットシリーズ「色のふしぎを調べよう」です。キットの中に、カラーサインペン、ろ紙、4色カラーシート、写真シート、ガイドブックなどが一式入っています。このキットのほかに、コップと水を用意すれば、すぐに実験が始められます。
まとめ方実例レポートもついて、自由研究のまとめまでばっちりサポートします。
1 細長い「ろ紙」に、サインペンで線をかく。
2 ろ紙の先を水につけると、インクがにじんで色が分かれます。黒いインクにはいろいろな色がまじっていることがわかります。そのほかの色でも実験して見ましょう。
3 円形のろ紙で色を分けると、花みたいなもようになります。アサガオや花火などに見立てて、楽しいアート作品をつくってみましょう。
1 空青(C)、ピンク(M)、黄色(Y)、黒(K)の色がそれぞれ0〜100%の11段階に分かれているカラーシート。シートを回転させて色の組み合わせを変えると、なんと1万色以上の色をつくることができます。
2 今日の空の色は? ヒマワリの花びらは? お茶の色は? 身の回りの色をカラー円板シートでつくって、色の組み合わせを調べよう!
3 そのほか、4色に分かれた写真シートをぴったり重ね合わせると……。
実験をしたら、レポートにまとめましょう。まとめ方実例レポートを参考に、自分だけの自由研究を完成させてみよう。
子育て、学び、暮らしを、より楽しく便利にする、学研公式のセレクトショップです!
Gakkenニューブロックをはじめとした、学研が開発した知育玩具や文具、生活雑貨を中心にあつかっています。
また乳児から幼児、就学児まで、お子さま向けのギフトセットもそろっていますので、お誕生日やイベントのプレゼント探しにもぜひお役立てください。