Gakken Goods Gallery

  • 0
  • 子どもと音楽をはじめよう

    多くのママ・パパは、「幼児期から豊かな音楽体験を…」との考えから、お子さんに小さいうちから楽器に触れされる、コンサートに連れて行く、生活の中に歌やリズム遊びを取り入れる、などの「音楽」に親しむ工夫をしているのではないでしょうか。

    しかし、幼児教育に携わりながら音楽家としても広く活動する町田育弥先生は、「子どもの豊かな“音楽体験”のためには、“音”以前に考えるべき大切なことがある」と言います。

    いったいどういうことなのでしょうか? 幼児期に大切にするべき子どもの“音楽体験”について町田先生にくわしくお話を聞きました。

    心が動く瞬間に起こる「音楽」に耳をすます

    「幼児の生き方というのは本質的な意味において非常に音楽的なものだと言えます。ここでいう“音楽”とは、演奏や歌、鑑賞など、直接“音”と関わる行為とは無関係に起こるものです。

    たとえば、子どもが高く積んだ積み木の塔のてっぺんに、最後の一個を注意深く乗せようとしているとき。その子は、塔のゆらゆらする様子におののきつつ、つまんだ積み木の手触りを感じつつ、『大きさは大丈夫?』『重すぎない?』『もう少し右かな?』『そうっとね!』などと一生懸命考えているでしょう。

    このとき子どもは、心を動かしながら集中して“今”を克明に吟味しています。すなわち自分の内と外で起きることとの関係性が流動的に変わっていく、その瞬間を味わい、そこに耳をすますことを“きく”と名付けましょう。

    “きく”という日本語は、(音を)聴くだけではなく、(酒を)利く、(香を)聞く、のように使われ、どれも一瞬一瞬の変化を感じながら『こうかな?』『ああかな?』と心を巡らせる意味を含んでいます。

    子どもの行動は、その多くの部分を “きく”が占めているので、その状態において常に「音楽」が起こっている。ここに音楽の本質があると私は考えていますので、楽器を弾いたり、歌や演奏を聴いたりしていても、“きく”の状態になっていなければ、それは“音楽”とはいえないと思います」(町田先生)

    10ヶ月から遊べる音の鳴る積み木『SOUNDブロックス』は心が動く瞬間を導き出し、集中力を高めます。

    おすすめはこちら

    成長のチャンスは“きく”体験の中にある

    あふれる好奇心をもって、貪欲に“きく”体験を重ねようとすること。これが幼児期の子どもの生き方の特徴で、あらゆる学びはその体験の中で起こるのだと町田先生は言います。

    「“きく”ことは子どもの本能的な行動です。他者からの邪魔や抑制がない限り、遊びを中心とした日常生活のあらゆる場面で、自然とスイッチがONになります。それを阻害され続けると、今起きていることをじっくりと感じ、味わう充足感を知らないまま大きくなってしまいます。

    あるとき、私が主宰する認定こども園に、お母さんに連れられた男の子がやってき ました。その子は、じっと何かを見つめて集中することができず、いつもキョロキョロと周囲をうかがいながら走り回っています。

    お母さんは『落ち着きがない』と悩んでおられたのですが、観察してみると、お母さんが絶えずその子に声をかけたり、介入したりしているんです。そこで、お母さんにそういった行動を我慢してもらい、観察してもらいました。しばらくするとその子は、自分の気になるところに留まって集中したり、感じたことに対して自分なりの表現ができたりするようになりました。
    つまり、自分が何かに夢中になる前に、いつもお母さんの存在・視線・介入が気になっていた。なにものにも邪魔されず、心おきなく“きく”ための心の余白がなかったわけです」(町田先生)

    子どもの“きく”体験を大切にするための3つのこと

    子どもにとって大切な“きく”体験を大切にするために、保護者はどのようなことができるのでしょうか。

    子どもが安全に遊べる環境づくり

    「子どもが生き生きと心を動かしながら遊ぶには、保護者や周りの大人が『子どもが夢中になれる環境を整えておくこと』が大切です。

    触ったら危ない、やってはいけないことだらけの環境では、保護者は追いかけたり阻止したり叱ったり…ばかりになってしまいます。そういうものはあらかじめ排除し、子どもが安心して自分のペースでやりたいことをやり遂げられる環境にしておきましょう」(町田先生)

    主人公は誰か? を忘れずに大人が耳をすます

    子どもの心が自発的に動いている状態とその指向性を尊重し、決して大人が望む『正解』に誘導しようとしないことも重要なポイントだと先生は指摘します。

    「子どもがピアノのおもちゃに興味を示して、夢中で触っている場面があるとします。その子が『ここ押してみよう。わあ、こんな音が出た!こっちを押したら…今度は違う音だ!なんで?』というときに、ママが『左から順番に押したらド・レ・ミ…って鳴るはずだよ。やってごらん』と、先回りして答えを教えてしまうようなことは避けてもらいたいですね。

    “ドレミ”を聞きたいのはママであり、子どもではありません。この場面の主人公はあくまでも子どもであることを忘れないようにしてください。

    何がおもしろいのかはその子にしかわからない。ですから周りの大人は、その子が何をどうおもしろがっているのかを注意深く観察し、子どもがその時間を思う存分楽しむことをさえぎらないように努めましょう。

    ここではピアノの例を挙げましたが、大人が『子どもの中で起こっている“音楽”に耳をすます』姿勢でいることは、大事なサポートのひとつです。そうすると、次にどうしてあげればよいか、も正しい方向性が見えてくるものです」(町田先生)

    「“音楽”に耳をすます」経験をつくる
    知育玩具はこちら

    大人の軸で評価せず、「そのこと」を一緒に楽しむ

    大人の言う通りにすれば褒められる、という経験を重ねると、子どもは「自分が望むこと」や「面白さの探求」への興味を失い、「相手が望むこと・想定している結果」を探るように なってしまう、と町田先生は言います。

    「それは『主体性の獲得』に完全に逆行する状態です。誰かのためや、あらかじめ想定された結果を実現するためではなく、『今やっていることそのもの』を純粋に楽しむ豊かな経験(すなわち『遊び』)こそが、生きる喜びや内面の成長につながります。

    そして、子どもから『みてみて!』と声をかけてきたら、『後でね』ではなく、すぐにリアルタイムで応じてあげることも重要です。子どもの“今しかない瞬間”を共有して一緒に楽しむために、大人も『ちゃんと遊べる』ような姿勢でありたいですね」(町田先生)

    子どもの「発見」を肯定・共感する関わりを

    子どもが何に興味を示して、 “きく”スイッチが入るかはわからない、と町田先生は続けます。

    「玩具や遊具を提供した大人が想定していない使い方や遊び方で、子どもが面白がっていてたとします。大人はそんなとき『ああ、使い方を間違っているな』と考えがちです。

    目の前にある対象のどこに興味や意識をフォーカスしていくかは、その子次第です。『このおもちゃは、このように動かして楽しむもの』みたいに決めつけないでいただきたいと思います。

    たとえばお芝居を観に行くと、舞台の上では色々なことが起きていて、どこに注目するかは観客一人ひとり違うと思います。舞台中央のふたりの会話に注目する人もいれば、その背後にいる人物の動きや照明の変化に注目する人もいる。

    子どもの遊びは、フォーカスの対象を子ども自身が選ぶことが大切です。つまり遊びというのは、物事のどこにフォーカスするかの選択や、『おもしろい』ことを自力で見つけることの練習でもあるんですね。

    ですから、いま子どもが何にフォーカスしているのかにいつも注意をはらい、それがまったく自分の想定外であったとしても、肯定的に受け止めてあげましょう。

    子どもの自由な発想を許容するには、要するに、受け止める大人こそが、自由な心と想像力を失わずにいることが大切です。それには、大人がもっている常識を否定する勇気や覚悟が必要なんだと思います」(町田先生)

    お話をきいた人:町田育弥さん
    認定こども園恵泉幼稚園理事長/上田女子短期大学幼児教育学科客員教授
    桐朋学園大学作曲科卒業。これまでに、桐朋女子中高等学校教諭、桐朋学園大学附属音楽教室講師、桐朋学園大学講師など、広く音楽教育に携わりながら作曲・演奏活動を展開。作品は歌曲、室内楽、ピアノ、合唱、吹奏楽、管弦楽、劇音楽など多岐にわたる。2005年、「Breathing Soul-Ⅱ」で、全日本吹奏楽指導者協会最優秀作曲賞を受賞。著書に『ピアノとソルフェージュの本《みみをすます》』全4巻、《ピアノのレシピ》(いずれも音楽之友社刊)がある他、楽曲分析、指導法などに関する音楽雑誌等への寄稿多数。

    CHARACTORS

    キャラクターで探す

    KEYWORDS

    注目のキーワードで探す

    ABOUT

    Gakken Goods Galleryについて

    子育て、学び、暮らしを、より楽しく便利にする、学研公式のセレクトショップです!
    Gakkenニューブロックをはじめとした、学研が開発した知育玩具や文具、生活雑貨を中心にあつかっています。
    また乳児から幼児、就学児まで、お子さま向けのギフトセットもそろっていますので、お誕生日やイベントのプレゼント探しにもぜひお役立てください。

    カートに追加しました。