Gakken Goods Gallery

  • 0
  • 特集:入学前にはじめる「ひらがな」

    小学校の入学準備をはじめよう!
    ひらがなの読み書きを楽しく学ぶ3つのステップ

    小学校の入学が近づくにつれて、ママ・パパが気になることが「ひらがなの読み書き」。お子さんがひらがなの読み書きをスムーズに習得するために、どのようなことを心がければいいのでしょうか。

    今回は日本語のスペシャリストである言語学者の金田一秀穂先生に、家庭で楽しく「ひらがなの読み書き」を学ぶためのステップを伺いました。

    入学前に身につけたいことNO.1!
    ひらがなの読み書き

    ※出典:学研教育総合研究所:幼児白書Web版「幼児の日常生活・学習に関する調査」

    学研教育総合研究所が2019年に行った「幼児白書 入学前に身につけさせたいこと」というテーマで行った調査によると、入学を控えた我が子に対して、保護者が学習面において身につけておいてほしいと考えていることで、最も多かったのは、「ひらがなが読める」(70.8%)という回答でした。

    2位の「ひらがなを書ける」(66.9%)という結果からも、就学前に「読み書き」ができるようになってほしいと思っているママ・パパが多いことが読み取れます。

    小学校に入学すると、ひらがなの読み書きに加えて、漢字の書き取り練習や連絡帳への記帳などもスタートします。学習面・実用面で困らないことを願う一方で、なかなか読み書きが上達しないことに不安を感じることもあるかもしれません。 ところが金田一先生は、親は焦らずに、まずは子どものペースを大事にしてほしい、といいます。

    「お子さんごとに伸びるタイミングがあると思いますから、ほかの子が読み書きできるからといって、神経質にならなくていいと思います。
    たとえば、子どもが自分の名前に興味を持ったときはチャンスです。親が名前を書いてあげて『これはあなたの名前なんだよ』と伝えると、不思議と子どもが興味を持ってくれることもありますよね。
    これはほんの一例なので、何がきっかけになるかは誰にもわかりません。大切なのは子ども自身が『好き』を見つけていくことなんです。

    電車やヒーローの名前、プリンセスの名前だって、なんでもいいんです。子どもの好きな何かがきっかけになって、一生懸命読んだり、書いたりしようとする。
    これは見ちゃ駄目と、親が禁止するのではなく、子どもの『好き』を利用して、自然と文字に興味を持てるような流れをつくってあげる。まずはここが大切です」(金田一先生)

    ひらがなの読み書きを楽しく学ぶ3つのステップ

    パパ・ママが家庭で子どもにひらがなを教えていく際、具体的にどのようにステップアップしていくとよいのでしょうか。

    絵本の読み聞かせを通して文字に触れる

    「一番いいのは、やはり親が本を読んであげること。本を開くと文字が書いてあります。そうすると、子どもは『文字って一体何なのかな?』と思いながら、一緒に見るわけです。 親や仲の良い兄弟が本を読んで楽しそうにしていたら、一緒になっておもしろがることもできます。

    まずはそういった体験をさせてあげてください。本を読むことがすごく楽しいということを、ぜひ体感してもらいたいと思います」(金田一先生)

    また絵本を選ぶ際は、文字の量よりも、大人が見ても美しいな、素敵だなと心を動かされる作品を選んであげてほしいと、金田一先生はいいます。

    「デジタル化が進んで、子どもが紙の本に触れる機会が以前より減っているかも知れません。そんななか、親が本に触れなければ、子どもも当然触れることはないでしょう。 読み聞かせ以外では、親自身が本を読む姿を見せるということも大切です。その姿が楽しそうであればあるほど、子どもは興味を持つものです」(金田一先生)

    ◆参考リンク
    特集/好奇心の芽を育む「絵本とおもちゃの選び方」 https://goods.gakken.jp/feature/picturebook

    かるたなど、遊びを通して文字を楽しむ

    「未就学のお子さんだと、かるたを使って文字に触れる遊びを、親子で楽しむのもおすすめです。
    このとき、大人も一緒になって遊ぶことが重要です。子どもがいちばんうれしいのは、いつだってこういう楽しさを共有できる瞬間です。

    子どもと一緒になっておもしろがって、一緒になって喜ぶ。そして上手にできたら、『すごいね』、『よくできたね』と喜んであげられたらいいと思います。 ちなみに日本語(ひらがな)は、文字と音が一致さえすれば、実は書くのは簡単で、文字化しやすいという特徴があります。
    どういうことかというと、英語の場合、文字の組み合わせによって何通りもの発音があるのに対して、日本語はどんな音にも、その音に対応する文字がひとつしかありません。そういう意味ではとてもシンプルな言語なんですね」(金田一先生)

    おすすめはこちら

    気持ちを伝え合うコミュニケーションで書く力をのばす

    世界の言語の中でも、言語化と文字化のプロセスがスムーズな日本語の場合、普段の会話で語彙力を伸ばすと、自然と書く力も身についていくそうです。

    「普段から、いろいろなことを親子で伝え合うコミュニケーションが意外と大事ですね。ただ『すごい!』という一言で終わるのではなく、大きくて驚いたとか、〇〇がおもしろく感じたとか、感動の理由を具体的に伝えるのがポイントです。 そうすると、自然に語彙が増えるので、次のステップでは家族や身近な人に文字を書いて伝えてみましょう。手紙を書くのもいいと思います。

    実は、小学校の作文が苦手な子の理由のひとつに、誰が読むかが不明確だから、書くモチベーションが上がりにくいということがあるんです。

    手紙ならば相手が明確ですし、何より、家族やおじいちゃん、おばあちゃんは喜んでくれるので、楽しく取り組めるのではないでしょうか」(金田一先生)

    おすすめはこちら
    • おてがみブック(ぞう) 学びと文具 ワーク・ドリル・ぬりえ ¥1,100 (税込)

    読み書きの楽しい経験が「子どもの書く力」を育む

    大人が子どもと関わるときに注意したいのは、無理に強要をしたり、子どもの読み書きに対してネガティブな評価をしないこと。 絵本の読み聞かせも、文字にふれる遊びも、コミュニケーションも、大人は子どもと同じ目線で楽しむことが何より大切なのです。

    「読むことも、書くことも、うれしい経験を少しずつ積んでいく。そこで作られたベースが、小学校入学後の読み書きを学習する意欲につながっていくはずです」(金田一先生)

    おすすめはこちら
    お話をきいた人:金田一秀穂さん
    日本の言語学者。専門は日本語教育・言語行動・意味論。杏林大学外国語学部教授、政策研究大学院大学客員教授。『学研 現代新国語辞典』や『新レインボー 小学国語辞典』(ともに学研プラス)など辞典の編纂にも多く携わる他、『「汚い」日本語講座』(新潮社)、『ことばのことばっかし』(マガジンハウス)、『お食辞解』(清流出版)、『オツな日本語』(日本文芸社)『金田一家、日本語百年のひみつ』(朝日新聞出版)など著書多数。

    CHARACTORS

    キャラクターで探す

    KEYWORDS

    注目のキーワードで探す

    ABOUT

    Gakken Goods Galleryについて

    子育て、学び、暮らしを、より楽しく便利にする、学研公式のセレクトショップです!
    Gakkenニューブロックをはじめとした、学研が開発した知育玩具や文具、生活雑貨を中心にあつかっています。
    また乳児から幼児、就学児まで、お子さま向けのギフトセットもそろっていますので、お誕生日やイベントのプレゼント探しにもぜひお役立てください。

    カートに追加しました。